3回目のコロナワクチン接種
2月10日(木)☀☔:先だって予約が出来た新型コロナウイルス3回目ワクチン接種の日となりました。自分は町内の「ファミリークリニック四万十」で9時から。10時前には接種っが終わり、妻は10時からの接種。共にファイザーのワクチンを。
3回目ということで副反応が心配されましたが、この日にはあまり感じることがありませんでした。
« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »
2月10日(木)☀☔:先だって予約が出来た新型コロナウイルス3回目ワクチン接種の日となりました。自分は町内の「ファミリークリニック四万十」で9時から。10時前には接種っが終わり、妻は10時からの接種。共にファイザーのワクチンを。
3回目ということで副反応が心配されましたが、この日にはあまり感じることがありませんでした。
2月9日(水)☀☁:年度末を控えて新年度への準備が必要な時期となりました。
保育所運営をしている窪川児童福祉協会の運営についても課題が。法人の副会長とともに対応を行いました。仕事として選んだ保育所長などの力量発揮をどう生かすかが課題と感じる場面も。
夕方には高知県社会福祉協議会事務局長と会って、社協運営についてのアドバイスをいただきました。社協管理者が地域福祉や住民の安心して暮らせる仕組み作りにどう積極的に向き合っているか、大いに頭を悩ませる話し合いとなりました。
近々総務・地域課職員らとの地域福祉に取り組む意識共有の場が必要と感じたところです。
2月8日(火)☁☔:自室で使用しているファンヒーターが故障し、修理に新規購入するほどの金額がかかるため購入することとして、須崎市のケーズデンキ経由でヤマダ電機に。現品処分価格で購入することに。10年近く使用して外観は痛んでいないのにと思いつつ・・・・。
:
2月7日(月)☀☁:1日かけて県西部に車を走らせました。
最初に訪問したのは東中筋郵便局で、ここには退職時に勤務していた土佐中村郵便局の後輩が局長として勤務しています。郵政民営化から15年ほど経過し、すっかり当時の面影は感じられません。またコロナ禍で自由な動きができにくく苦労している様子も垣間見れました。
続いて訪れたのは近くにある「特定非営利活動法人高知県介護の会」が運営しているあったかふれあいセンターで、ここの責任者とは20年以上の付き合い。高齢者福祉などの想いは敬服するものがあります。コロナ禍での気配りもし、施設外で情報交換をしましたが、現状では多くの課題を抱えての事業運営となっているようです。
宿毛市に移動して宿毛市文教センターで開催されている「濱中伸也土佐の匠認定記念展示会」に。濱中さんは建築業を営む中、組子細工を極められ、昨年には土佐の匠に認定されたものです。このほか音楽活動ではトランぺッターとして活躍しており、自分は先に音楽での活動で知り合いましたが、組子細工は素晴らしいもので、この会場には20点以上の作品が展示されていました。この日の目的はここがメインでした。
R321を土佐清水方面に車を走らせ、「道の駅:めじかの里土佐清水」で宗田節ラーメンの昼食を。美味しく個性のあるラーメンでした。この道の駅はイカの一日干しを販売しており、1匹800円のものを3匹買って帰途に。
その後立ち寄った「道の駅:ビオスおおがた」では地元産の文旦と魚の干物をゲット。楽しんだ一人旅のドライブでした。
2月4日(金)☀☁:午後は集落の春祈祷が行われ、当家宅で行われ参加しました。当家宅には地元の氏神様の神庭神社神主が訪れ、祝詞を上げるとともに家内安全等を祈っていただきました。
平年ならば直会まで行うものですが、今年も新型コロナ感染によって中止に。しかし、氏子の三分の一ぐらいの世帯からの参加があり無事に終了しました。
2月3日(木)☁:高齢者コロナワクチン接種券が届いており、この日の9時から予約受付が始まり、妻と電話にかじりつき延べ300回ほどダイヤルするもつながらず、あきらめながら午後にダイヤルすると一発でつながり予約が出来ました。
自分は今月10日9時から、妻は10日10時からの予約が。ひとまず安ど。ファミリークリニック四万十でファイザー製のワクチンです。
2月2日(水)☀☁:やっとPCR検査を行った保育園児の結果が判明したようです。感染拡大が確認されず、この日から休園措置をお構い保育に変更して5日まで。このまま感染が広がらないことを願います。
2月1日(火)☀:午前は四万十町長と地域福祉について会談を。
少子高齢・過疎が進行する当町において地域福祉は重要な問題です。町施策と社協事業の整合性を理解するための話し合いです。この中で、来年度策定予定の「第3期四万十町地域福祉計画」策定について社会福祉協議会が主体的に取り組むことと確認しました。
地域に根差す計画は普遍的なもので、主体的に地域福祉活動を実施する社会福祉協議会の役割と認識しています。いまの計画策定過程において社会福祉協議会の大いなる成長が出来ればと期待するものです。
1月31日(月)☀:午前には保育園児4名が体調不良と連絡が。土曜日のPCR検査結果が遅れそうで心配です。
午後には社会福祉協議会管理職員と前回理事会の対応について話し合いを。事務局長が年度末をもって退職するというのに事業運営に対する積極的な意見が聞けず残念。今後の奮闘を期待します。
その後には高知県西部NPO支援ネットワーク大崎理事と前高知県青年団協議会森岡会長が来られ、来期事業についての打ち合わせを行いました。先を見据えた積極的な事業への取り組みの重要性を感じた1時間でした。
自分たちの目指す社会像を語ることから未来が見えてくると思うのですが。このギャップは何なのか自問自答です。
1月30日(日)☁☀:前日行われたPCR検査の職員結果が児童福祉協会事務局長から報告ありました。それによるとパート保育士1名が陽性反応だったとのこと。園児の検査結果は少し時間がかかりそうです。
1月29日(土)☁:窪川小学校を会場として新型コロナ感染に係る保育所全園・関連小学校のPCR検査が行われました。園児はもちろん、関係保護者も就労を休むことになり、結構大きな影響です。
保育所に通う孫はマスクなしでは我が家に出入り禁止となってしまいました。
1月27日(木)☁☀:午前は役場生涯学習課に児童福祉協会事務局長と出かけ、コロナ禍での保育所運営について話し合いを。お構い保育を1月29日までとし、PCR検査を限定で行うとの教育委員会の方針だったものの、全園検査を求めて棚上げに。
その後須崎福祉保健所から全園検査の必要性が指示され、29日に園児・職員全員の検査が行われることとなりました。そのため2月5日まで休園とし、エッセンシャルワーカーなどの子供さんは保育することに。この時点で園児5名・職員2名が感染確認。拡大しないことを願うところです。
1月26日(水)☀:保育士面談3日目で、面談途中にわが法人が運営している保育所で新型コロナウイルスの感染にかかった園児が確認されたとの報告が。即時前園児の早期降園の措置をし、行政と連携を。当面お構い保育とすることを確認しました。感染拡大の無いことを願うのみです。
1月24日(月)☁☔:この日から3日間午後に窪川児童福祉協会の保育士面談です。正職員には毎年アンケートなどをもとに面談しており、今年も30人余りの職員との面談です。
保育環境や家庭環境にも課題があり、多くの保育士からは家庭支援などの必要性が訴えられましたが、保育環境整備が重要で、家庭支援については行政等との連携が必要と感じました。朝食を食べささずに登園させる親や、着替えもさせずに登園する園児を受け入れる保育士の苦労を垣間見ました。
自分たちが子育てをしたじきとは異なり、複雑な問題をはらんでいる子育て状況を理解することとなりました。
1月22日(土)☀☁:深夜1時8分ごろに日向灘で地震があり、大分で震度5強・宿毛震度5弱、四万十町で震度3。自分は起きており、パソコンに向かっていましたが結構揺れました。家族を起こし、寒い中隣接する新築の倉庫に避難するもその後は感じる揺れは無く一安心しました。
午前は社協事務局長と十和地区民生児童委員協議会1月例会に出席しました。コロナ禍出の定例会ですが、会長の配慮で行政職員の参加と高齢者を中心とした見守りの重要性が話されました。社会福祉協議会からは総務地域課長と相談係長が出席し、各種相談受付等について理解を求めました。行動381号沿いの四万十川は冬枯れです。
1月21日(金)☀:午後は久しぶりに黒潮町入野に。以前に高知県ボランティアNPOセンターから連絡があり、黒潮町にある「NPO法人:NPO童夢」で理事長が死去され、新理事長を選任したものの事務的な指導をしてほしいとのこと。
この日は高知県ボランティアNPOセンター職員とともに事務所に伺い、困りごとや事務処理等について相談を受けました。幸いにしてこの法人の新理事長は元黒潮町助役で、この法人立ち上げの経過を知っており、話は比較的スムーズにできました。
しかし、前理事長が事務的なことをすべて行っていたため、職員が現状を理解できておらず、当面代表者変更登記までのサポートが必要かもしれません。法務局登記に向けての事務アドバイスをすることにし事務所を後にしました。
1月20日(木)☀☁:午前はしまんと町ファミリーサポートセンターのファミサポマッティングに参加しました。昨年出生した男の子のファミサポについてのマッティングです。
父親が3月末まで育児休業ちとなっており、その後のサービスについてのマッティングです。まかせて会員2名でのマッティングですが、1歳ほどで不安もありますけれど、上の子どものまかせて会員もしており、気軽に引き受けました。
今年度予定している「まかせて会員講習会」が予定通り行えるか心配です。
1月19日(水)☀:午後は社会福祉協議会が主催する「地域福祉活動計画推進委員会」の今年度2回目となる会議でした。昨年委員に委嘱状を渡さなければいけなかったもので、会の開催が遅れ申し訳ないところです。
アドバイザーに県立大学田中きよむ教授を迎え、事業の推進状況を振り返りアドバイスをいただきました。しかし、この推進委員会は社協の主体性を発揮しながら行わねばと感じたところです。
終了後には夜間に予定されていた「こうちNPOフォーラム実行委員会」参加のため、田中教授を送りがてら高知市に。県立大学永国寺キャンパスに送ったあとは「NPOフォーラム実行委員会」に。12発開催のフォーラムであったものの、多くの参加者で評価が高く、納得する出来でした。本来ならば慰労を兼ねて懇親交流会を行うところですが、新型コロナウイルスの感染が拡大しており、2022年第1回実行委員会後とすることとなりました。
1月18日(火)☀:午後には四万十町役場で「四万十町合併15周年記念表彰者審議会」に出席しました。この審議会は町の合併15年を記念して功労者等の表彰をおこなうもので、各機関・団体等から推薦された方々の審査を行うものです。推薦者全員の決定をし閉会となりました。
1月18日(火)☀:午後には四万十町役場で「四万十町合併15周年記念表彰者審議会」に出席しました。この審議会は町の合併15年を記念して功労者等の表彰をおこなうもので、各機関・団体等から推薦された方々の審査を行うものです。推薦者全員の決定をし閉会となりました。
1月16日(日)☀:午前はしまんと町社会福祉協議会の職員採用試験を行いました。今回の試験は総務地域課・在宅福祉課職員で、それぞれ1名を予定しました。
福祉現場への就職希望が少ない中、受験していただいた方々には感謝です。
この日に結果を出し、それぞれの課で1名の採用を決定しましたが、差異は少なく頭を悩ませました。それぞれの採用者が今後の社会福祉協議会の未来を担う職員となってほしいものです。
1月14日(金)☀:夜は高知市民活動サポートセンターでの「まちづくりトークカフェ」に参加しました。この事業はNPO高知市民会議の理事が持ち替わりで行っているもので、この夜は仙頭理事の担当。仙頭理事は高知県社会福祉協議会職員で、以前は高知県ボランティアNPOセンターに所属していました。
この日の講師は私たち高知県西部NPO支援ネットワーク理事である「NPO法人若者就労支援センターつながるねっと」代表理事小笠原悠さん。四万1十市で取り組んでいる就職支援・進学復学支援等をテーマに、若者サポートステーション事業・学びを通じたステップアップ促進事業・生活困窮者自立支援事業等について話されました。
地域共生社会づくりの中で、取り組む課題や問題解決に向かう姿勢の大切さを聞かされました。
1月13日(木)☀☁:午前は今年度第3回のしまんと町社会福祉協議会評議員会を開催しました。この評議委員会は差燻煙11月の実施した中間監査報告と12月補正予算が主な内容で、事業報告について規模しい指摘がされました。
事務局長が今年度末をもって退職するため、課長が答弁に立ちましたが不十分な内容で厳しい指摘も。その場しのぎではいけないことが理解できないのか心配です。
この内容は3月理事会に引き継がれるので心しておかないと思ったことです。
1月7日(金)☀:この日は今年初めてとなる高知医療センターでの検診日。天候に恵まれました。2013年10月に悪性リンパ腫ステージⅣで入院し、翌年6月まで入退院を繰り返し抗がん剤治療をし、幹細胞移植後8年目となりました。
この日は血液検査・レントゲン・診察を受け、主治医からは約3か月ごとに診察を受けているところ、医療センターでは半年ごとの診察とし、その間は地元のファミリークリニック四万十でのお診察を受けるように紹介状を書いていただきました。この日の昼食は高知市のアグリコレット内の「西村食堂」で鯵の刺身定食を。
夜には母校である県立窪川高校同窓会役員会に出席を。同窓会監事のため前年度の決算監査を行ったのち会議に参加しました。窪川高校は来年創立80周年となるため、記念事業等について話し合いを行いました。創立70周年には自分が実行委員長となって記念式典を行ったことを思い出しました。
少子化で地元高校への入学生が少なくなっていますが、この地域の上位校として発展してほしいと思います。
1月6日(木)☀☔:午後には中土佐町社会福祉協議会職員が4月スタートする小規模多機能型居宅介護事業にかかる職員勤務体制等についての研修に来られました。
現在運営をしているしまんと町社会福祉協議会の小規模多機能ホーム「香月」は比較的順調に運営されており、その状況も知りたかったようです。中土佐町の事業については旧笹場小学校の施設整備を行い事業展開するとのことです。
最近のコメント