最後の社協理事会と
6月3日(木)☁☔:梅雨らしい天候になりました。
午後はしまんと町社会福祉協議会の今年度第2回理事会を開催しました。今回の理事会は令和2年度の決算等がメインで、会長先決・事業報告・決算報告の議案審議をしていただきました。決算状況については概ね良好でしたが、全体事業については課題もあり、反省するところです。
その他は在宅介護事業に関する規定改正と次期評議委員候補の選定と評議委員会の日程についての議案を原案通り承認いただきました。
4年前に社会福祉法が改正され、今年は評議員・役員の改選時期です。理事会終了後次期役員について協議となりましたが、今期をもって役員を退く意思表明をした自分に対して厳しい意見が。それぞれの声はありがたく、使命感も感じていますが盤石な現理事会が今後の運営等を行っていただけるものと思っており、協議の中では意見が交差することとなりました。
今月24日に評議委員会が招集されることとなっており、この中で来期の役員選出が行われます。従って今回の理事会は自分にとって最後となる「しまんと町社会福祉協議会理事会」として臨んだものの役員からは留任を求められ、気持ちとはかけ離れた状況に戸惑いを感じています。
社会福祉協議会は住民組織であり、かつ運営は協議を重要視しており、組織体での運営が理想と思います。現在のしまんと町社会福祉協議会理事会は県下でも特筆すべき体制でもあり、役員交代があったとしてもゆるぎない組織と思っています。個人的には全く心残りが無いとは言いませんが、将来展望は基盤強化・発展強化計画や行政との連携等に託されており、着実に取り組みを進めることで住民主体の福祉活動が進められると確信しています。進化する組織になってほしいと願うものです。
新型コロナウイルスワクチンの影響はすっかりなくなり、元気に過ごせた1日でした。
« 児童福祉協会決算理事会 | トップページ | ファミサポ講習会スタート »
「ボランティア・NPO」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
八木さんの地域ブログ、初めて知りました。福祉にかける想いにただただ頭が下がります。これからも楽しみにしています。(^▽^)/
投稿: 内田洋子 | 2021年6月10日 (木) 11時19分
内田さん、こんにちは。課題評価はしないでください。
福祉に関するボランティア活動を始めて30年余、職場や地域・子育てなどの世話活動を約半世紀。暮らしの一コマです。
ある意味、この活動があっての暮らしだと思っています。良ければ我儘にお付き合いください(笑)。
投稿: 八木雅昭 | 2021年6月11日 (金) 00時09分