「遺言」テーマに法律講演会
8月27日(火)☔☁:午前は小学校の補修授業に参加の孫NO3を送迎後、昼食を摂り十和保健センターでの「四万十町民講座:法律後援会」に参加。国道からは雨の茅吹手沈下橋が眺められます。
この講演会は社会福祉協議会が主催するものの、法テラス須崎法律事務所と須崎ひまわり基金法律事務所から3人の弁護士に来ていただき講師を。今回の講演会テーマは「遺言」で、地域の方々など約20人が参加し、講演と寸劇を交えての進行に参加者は興味深く話に聞き入っていました。
人間誰もが死後相続が発生します。その際のトラブル防止やスムースな相続に有効な手段として「遺言」がありますが、ルールを正しく理解していないといけないとの話が。毎月社会福祉協議会が行っている法律相談の周知も兼ねて説明がありました。
夕食には3女が「シンコ」を持参してくれ、リュウキュウ・仏手柑を添えて美味しくいただきアルコールが進みました。季節の食材で至福のひと時です。
« 新しい事業に向けて | トップページ | 理事が保育所訪問 »
「ボランティア・NPO」カテゴリの記事
- 2年ぶりの総会(2021.04.11)
- じんじゃ食堂が再開(2021.04.10)
- 地域福祉活動計画推進委員会が(2021.04.10)
- 新年度始まる(2021.04.10)
- 退職辞令交付を(2021.03.31)
コメント