災害に備えて
11月29日(木):午前は「平成30年度四万十町災害ボランティアセンター連絡会」に出席しました。
この会は2009年に高知県ボランティア・NPOセンターが行う「災害ボランティアセンター体制づくり推進事業」をしまんと町社会福祉協議会が実施し、その後毎年開催しているもので、町内の行政や各機関・団体等の災害時の連携を考えるものです。
会は前年度事業報告と今年度事業計画等について報告ののち、高知県ボランティア・NPOセンター間章所長による「平成30年7月豪雨から見える災害ボランティアセンター活動の課題」と概しての講演と話題提供が。
後半は災害時の状況をイメージしながら災害ボランティアセンターの役割や活動についてグループワークを行いました。
午後は「四万十町窪川地区民生委員児童委員総会」に出席しました。今回の総会の内容は1年任期の役員改選で、現役員の留任が決定されました。
続いての研修では地区民協研修で大豊町に行ったことの報告と、県地域福祉政策部地域福祉政策課職員からの「個人情報」についての話が。その後には仮想ケースについてグループ討議が行われ、グループからの報告がなされましたが、課題の提供についても一考が必要と感じました。
« 社協基盤強化・発展強化計画策定が佳境に | トップページ | 今年もあと1ヶ月 »
「ボランティア・NPO」カテゴリの記事
- 2年ぶりの総会(2021.04.11)
- じんじゃ食堂が再開(2021.04.10)
- 地域福祉活動計画推進委員会が(2021.04.10)
- 新年度始まる(2021.04.10)
- 退職辞令交付を(2021.03.31)
コメント