介護員初任者研修8名が合格に
11月21日(水):午前は畑に育ってきた白菜類の間引きをしました。10月に種まきをしたものですが、季節が替わり気温が下がって発育が遅く、やっと15~20センチほどに育ったものの間引きです。
0.5アールほどの畑ですが年間通して結構な農作業となります。春には秋と同じように白菜・チンゲン菜・ホウレンソウなどを育て、自宅で食べるものは少量で多くは知人宅に。
午後には2か月間で130時間研修の「四万十町介護職員初任者研修修了式」に参加しました。この研修は四万十町からの委託事業で町内の介護職員養成を目的にしていますが、ここ数年受講者は一ケタの状況です。介護職員不足が顕著です。
今回は7名の受講者と昨年受講した者で補講者1名が終了試験に臨み、全員が合格し発表時には皆が大きな拍手を。研修の責任者であった在宅福祉課長からは「この研修を通して学んだものを実践でサービスに生かしてほしい。このつながりを大事に四万十町の福祉活動を進めてほしい。」との挨拶が。
夜には「こうちNPOフォーラム2018第7回実行委員会」に出席しました。今回は12月1日の本番に向けての最終打ち合わせで、参加状況と当日の進行について話し合いました。 多くの参加者であふれるフォーラムとなってほしいものです。
« 学校適正配置の将来像は | トップページ | あったかふれあいセンタープレゼンを »
「ボランティア・NPO」カテゴリの記事
- 2年ぶりの総会(2021.04.11)
- じんじゃ食堂が再開(2021.04.10)
- 地域福祉活動計画推進委員会が(2021.04.10)
- 新年度始まる(2021.04.10)
- 退職辞令交付を(2021.03.31)
コメント