学校適正配置、興津地区の声は
9月21日(金):畑に足を運ぶと、先日種まきをした大根・チンゲン菜・小松菜・べんり菜・白菜などの芽」だちが。早い成長を願っています。
午後はしまんと町社会福祉協議会理事会を開催しました。報告事項では社会福祉協議会発展強化計画とあったかふれあいセンタープロジェクトについてなされました。
今回の議案は第2次補正予算・臨時職員等の雇用に関する規定改正・苦情処理委員の選任そして評議員会の開催についてで、原案通りの承認を。
夜間には興津小学校体育館での「四万十町小中学校適正配置計画意見交換会」に出席しました。先月にスタートした学校適正配置審議会副会長に選任されており、年末の町長答申に向けての各学校下の意見を聞くためのものです。
興津地区は町中心部への距離があり、統合後の通学時間や環境についての課題もあるとの声が。来週には興津小中学校への学校訪問で授業参観と学校当局の意見聴取が予定されており、今夜聴取した地域の意見に加え、学校現場の意見聴取に関心が移ります。
写真は夕方の峠からの興津地区・小室の浜から見た西の島戸方面、そして旧デイサービスセンターさくら貝跡を活用したゲストハウスです。
« 笑顔あふれ拍手喝采 | トップページ | 98高知豪雨から20年 »
「ボランティア・NPO」カテゴリの記事
- 2年ぶりの総会(2021.04.11)
- じんじゃ食堂が再開(2021.04.10)
- 地域福祉活動計画推進委員会が(2021.04.10)
- 新年度始まる(2021.04.10)
- 退職辞令交付を(2021.03.31)
コメント