窪小支援地域本部委員会に
3月10日(金):午前は社会福祉協議会の評議員選任・解任委員会を開催しました。昨年の社会福祉法改正に伴う新しい組織で、外部委員2名・法人監事1名・事務局員1名の構成です。
前回の社会福祉協議会理事会で推薦された20名の評議員につき、個別に推薦理由を説明し審議いただき、提案通り決定いただきました。
午後は第2回窪川小学校支援地域本部委員会に出席しました。この学校支援地域本部とは社会が複雑多様化している中、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えることを目的としています。そして、学校教育の充実、生涯学習社会の実現、地域の教育力の向上をねらいとしています。
会には教育委員会・老人クラブ・交通安全母の会・民生児童委員・土曜日学校実行委員会・PTA・社会福祉協議会などから30名余が出席し、校長先生から本年度の取り組みの報告がなされました。
今回の委員会は研修が目的で、学校支援地域本部取り組みの先進校である香南市赤岡小学校の取り組みを校長先生と支援地域本部コーディネーター2名から説明がありました。
7年前現校長先生の赴任時には、地域の経済基盤・児童の生活背景に多くの課題があり、意識改革・取り組みの協働等を解決策として粘り強い取り組みをする中から、地域の力を借りて学校改革が出来たことが報告されました。この学校の取り組みは全国でもモデルとなっており、数々の表彰等をを受けています。
窪川小学校も同様な取組が行われていますが、実効が薄いのが課題でもあります。学校を取り巻く地域力の発揮が必要と感じました。
夜間は社会福祉協議会管理職と会長・副会長で新年度事業や体制確立について中身の濃い話し合いを行いましたが、多くの課題と展望が共有できました。久しぶりに夕食が21時過ぎとなってしまいました。
「ボランティア・NPO」カテゴリの記事
- 2年ぶりの総会(2021.04.11)
- じんじゃ食堂が再開(2021.04.10)
- 地域福祉活動計画推進委員会が(2021.04.10)
- 新年度始まる(2021.04.10)
- 退職辞令交付を(2021.03.31)
コメント